- 「命の入り口」である
お口のケアを通じて、
生涯の健康に寄与する治療を
当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニック院長の笹川邦道と申します。
皆さん歯医者は好きですか?そんな方はあまりいらっしゃらないでしょうね。
私自身も、自分が歯の治療をされるのは苦手です。
ですから、なるべく治療が痛くなく、苦しくないように心がけ、日々診療をしています。
私のモットーは『自分の歯を治療するように治療する』、つまり『自分が患者さんだったらしてほしいことをする』ということです。
私が患者さんだったら、痛くしないでほしいのはもちろんのこと、しっかり説明してほしいですし、何より歯の苦労が少ない人生にしてほしいと思います。
そのためには、十分な説明と予防を重視し、治療はなるべく最小限に(MI※)。
そして、治療が長持ちすることを第一に考えて、治療の提案をします。
口腔は食べ物の入り口であり、呼吸の入り口でもあります。
まさに『命の入り口』とも言うべき口腔の健康を守ることは、全身の健康にもつながっていると、私は考えています。
健康で豊かな人生を送るために当院がお役に立てるのであれば、こんなに光栄なことはありません。
皆様のご来院を心よりお待ちしています。
- ※ MI …ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)の略。歯をなるべく削らず、予防や管理で再発を防ぐ、最小限の侵襲によるう蝕治療。

院長・歯科医師
笹川 邦道
SASAKAWA KUNIMICHI
PROFILE
経歴
-
平成9年北海道札幌南高校卒業
-
平成16年北海道医療大学卒業
札幌市内の歯科医院に勤務 -
平成18年ないえ歯科院長
-
平成20年サンプラザ歯科クリニック院長
所属学会・スタディグループ
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯周病学会
- 北海道口腔医療研究会
- 北海道形成歯科研究会
- 床矯正研究会
SUN PLAZA
治療への想い
笑顔が集まる歯医者さん

痛みの少ない治療について

- 「歯医者は痛くて当然」
そんな誤解をしていませんか? - 歯医者さんに行かなくてはならないとわかってはいても、「治療が痛いから」と先延ばしにしてきた方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方は、ぜひ当院にお越しください。
私たちは、「歯医者は、痛くてもしかたない」とは、けっして考えていません。「治療は痛い」という患者さんの思いこそが、さまざまな歯の病気の早期治療、継続治療を妨げる原因だと考え、「痛みの軽減」に対し、細心の注意を払っています。
当院で治療をされた患者さんの中には、「痛みが少ないと聞いて来院した」とおっしゃる方や、「丁寧に麻酔してくれたので、ほとんど痛みを感じなかった」という声をいただいています。痛みという苦痛が少ないからこそ、きちんと通院することができ、早めに治せる、しっかり治せるのです。
当院の麻酔の特徴

- 麻酔をする前に、まずは「麻酔の痛み」自体を軽減します
- 歯科治療では、痛みを抑えるために、「麻酔」をかけます。ところが、「麻酔そのものが痛かった」という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院では、麻酔のときは、表面麻酔を使用し、針を刺す麻酔の痛みそのものも軽減するようにしています。

- 麻酔薬の注入時にも、高度なテクニックを使います
- 麻酔の針のささる痛みを抑えても、その後には麻酔薬を注入する痛みもあります。その痛みの原因は、麻酔を注入するスピードによる余計な圧力です。
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックでは、ゆっくりと麻酔を注入することで痛みを抑えています。また、細い針を使ったり、麻酔薬を体温程度に温めたりなどして、痛みを減らしています。
説明なしで治療はしません

- 「歯医者は何されるかわからないから苦手」
そんな方はいませんか? - ご安心ください。当院では十分な説明なしに治療することはありません。
現在の状態、病気の成り立ち、治療法、今後の見通しなど、とにかく説明の多い歯医者だと思います。
“歯医者に行ったら歯を抜かれて…”私が悲しい気持ちになる言葉です。
抜歯になるにも必ず理由があり、それは治療のはずなのです。
“胃ガンで胃を取られて…”なんて言いませんよね?
誤解しないでいただきたいのは、患者さんを責めているのではなく、“抜かれて”と言われるようでは歯医者はダメだということです。
なぜ歯を抜かなければならないのか?抜かない場合どんな悪いことがあるのか?もし抜いた場合、その後どうするのか?
これらもしっかりと説明し、同意が得られなければ、抜歯はしてはいけないのです。
話が“抜歯”になってしまいましたが、当院が一番重視していることは、“どうすれば歯が長持ちするか?”、“今後の人生でなるべく歯で苦労しないためにはどうしたら良いか?”ということです。
そのために、当院ではたくさん説明します。内容がわからなくなってしまうこともあると思いますが、また何度でも質問してくださいね。
サンプラザ歯科クリニックは
見えない部分の治療を
大事にします
皆さんにとって『歯』というと、歯のアタマの白い部分を想像されると思います。
歯のアタマの部分(歯冠)の下には、それを支える根(歯根)があり、歯根を支えるのは、骨(歯槽骨)及びその周囲の歯肉などです。
わかりやすいように家に例えてみましょう。
歯を支える部分というのは、家でいえば基礎の部分にあたります。基礎工事が手抜き工事だったら、どんなに立派な豪邸を建てても長持ちしません。逆に、基礎がしっかりしていれば、家が古くなってもリフォームでキレイにできます。
同じことが歯にもあてはまります。
土台や根、歯周組織(骨や歯肉)がしっかりしていれば、例えば被せ歯が欠けたり変色しても、新しく被せ直すだけで済むのです。
被せ歯にしてもつめ物にしても、残念ながら一生もつものはありません。だからこそ、見えない部分が大切なのです。
歯のアタマの部分(歯冠)の下には、それを支える根(歯根)があり、歯根を支えるのは、骨(歯槽骨)及びその周囲の歯肉などです。
わかりやすいように家に例えてみましょう。
歯を支える部分というのは、家でいえば基礎の部分にあたります。基礎工事が手抜き工事だったら、どんなに立派な豪邸を建てても長持ちしません。逆に、基礎がしっかりしていれば、家が古くなってもリフォームでキレイにできます。
同じことが歯にもあてはまります。
土台や根、歯周組織(骨や歯肉)がしっかりしていれば、例えば被せ歯が欠けたり変色しても、新しく被せ直すだけで済むのです。
被せ歯にしてもつめ物にしても、残念ながら一生もつものはありません。だからこそ、見えない部分が大切なのです。
-
歯を失う原因である歯周病の
適切な予防と治療 -
深い虫歯でも根管治療で
できるだけ歯を抜かない -
ファイバーコアで
歯の根が折れるのを防ぐ
私たちが歯の健康とキレイを
サポートします!