オーダーメイドの入れ歯なら苫小牧市の歯医者

入れ歯(義歯)

MEDICAL

オーダーメイドの
快適な精密入れ歯
入れ歯が外れる、見た目が気になる等のお悩みは、苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックへ。
患者さんのお口にぴったり合った精密なオーダーメイド入れ歯をご提供いたします。

お口にぴったりな
入れ歯を作るために

*
お悩み・ご要望を
しっかりカウンセリング
入れ歯作成の際には、まず最初にカウンセリングと口腔の状態チェックを行います。初めて入れ歯を作る方には、入れ歯に対する不安や疑問をしっかりとお聞きし、既に入れ歯を使用している方には、現在抱えているお悩みを詳しくお伺いします。
入れ歯にはいくつかの種類があり、それぞれ使われる素材やメリット・デメリットが異なりますので、それらを丁寧にご説明します。
細やかなカウンセリングと精密検査を通じて、患者さんにぴったり合う入れ歯をご提供いたしますので、ぜひご相談ください。

CHECK

不快感を諦めている方へ

入れ歯のお悩みチェック

  • 装着時に違和感や不快感がある
  • グラグラして外れそうになる
  • 硬い物を噛めない・噛むと痛みが生じる
  • 歯茎と入れ歯の間に食べ物が挟まる
  • 言葉がうまく出づらく、ストレスを感じる
  • 留め具の金属が目立って、口を開けにくい

一つでも当てはまる方は、ぜひ一度
歯科医院へお越しください!

入れ歯治療のこだわり

*
豊富な知識を持つ院長と熟練の歯科技工士による
オーダーメイド入れ歯
日本の保険制度では入れ歯の治療費が非常に安価になっていることと、保険外治療ではインプラントが好まれることが多いことから、入れ歯に真剣に取り組む歯科医院は少ないのが現状です。
そこで当院では、保険の入れ歯であっても「残っている歯を守り、咬めるようにする」ことを目的に、患者さんに適した設計を考え、長期的に口腔機能を維持できる入れ歯作りを行っています。さらに信頼できる歯科技工士と密に連携することで品質の向上に努めています。

入れ歯の種類

*
保険診療の入れ歯
保険診療で作られる入れ歯は、人工歯(歯の代わりとなる部分)と床(歯茎部分)がプラスチックやレジンなどの樹脂素材で作られます。
そのため総入れ歯の場合は、床に一定の厚みを持たせる必要があるため、装着時に違和感を感じたり、食事の際に熱が伝わりにくくなることがあります。
また部分入れ歯の場合は、クラスプ(留め具)が金属製に限られているため、装着場所によっては目立ってしまい口を大きく開けると入れ歯だと気づかれやすいです。
メリット
  • 保険適用なので、費用を抑えることができる
  • 破損しても比較的容易に修理できる
デメリット
  • 厚みがあるため、異物感を感じたり熱が伝わりにくい
  • 部分入れ歯の場合、金属の留め具が目立ってしまう
  • 経年劣化しやすく、汚れや臭いが付着しやすい
*
自由診療の入れ歯
自由診療(保険適用外)の入れ歯は、素材に制限がないため患者さんのニーズに合わせた入れ歯をお作りできます。
当院では、強度や耐久性に優れた金属素材・汚れや臭いがつきにくい衛生的な素材・金属のバネを使用しない部分入れ歯など、機能性と見た目の美しさを両立させた入れ歯をご提供しています。
入れ歯へのお悩みやご希望がありましたら、ぴったりの入れ歯をご案内いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
メリット
  • 変形や変色が起こりにくく、優れた強度と耐久性を持つ
  • 自然な歯のような美しい見た目
  • 金属を使用しない入れ歯は、金属アレルギーのリスクがない
デメリット
  • 自由診療(保険適用外)のため比較的費用がかかる
  • 使用している素材によって、修理に時間がかかる場合がある

当院おすすめの入れ歯

*
金属床義歯(コバルトクロム/チタン/ゴールド)
土台となる床部分に金属を使用した入れ歯です。保険診療で作られる入れ歯の材料は主にレジンという樹脂で、強度を保つために一定の厚みが必要となり「いずい」と感じることがあります。この樹脂部分を金属に変更したものが金属床義歯です。「入れ歯の装着に不快感がある」という方におすすめです。
金属を使うことで耐久性にも優れ、薄く軽量に仕上がるため装着時の違和感が少ないです。金属部分は汚れが付きにくく、清潔を保ちやすいです。また熱が伝わりやすいため、食事の味や温度をしっかり感じることができます。
メリット
  • 薄く作ることができ、装着時の違和感が少ない
  • 耐久性に優れ、清潔に保ちやすい
  • 熱を伝えるため、食事を楽しめる
デメリット
  • 金属アレルギーのリスクがある
*
インプラントオーバーデンチャー
歯茎に2~4本のインプラントを埋め込み、それを支えにして着脱可能な入れ歯を固定します。比較的多くの歯を失った方でもしっかりと噛めるようになる治療法です。
自然な装着感があり、入れ歯がずれにくく自由に取り外しもできるため、食事や会話を快適に楽しむことができます。「入れ歯が外れやすい」と感じている方におすすめの入れ歯です。
入れ歯を支える装置にはマグネットやボールアタッチメントなどいくつかの種類がありますが、当院ではロケーターというアタッチメントを推奨しています。入れ歯がしっかり固定されて噛むことができるため、特に下あごに適しています。
メリット
  • すべてインプラントにするよりも、費用が抑えられる
  • 入れ歯が動かなくなってガッチリ噛める
  • 入れ歯が取りはずしでき清掃しやすいため、万が一要介護状態になっても安心
デメリット
  • インプラントが骨とくっつくまでの期間(2~3ヶ月)、入れ歯が使いにくくなる
  • 入れ歯を使用していると骨が痩せている場合が多いため、インプラントができない可能性も
*
ノンクラスプデンチャー(樹脂・メタル)
樹脂製の素材と、最低限の金属で作られた部分入れ歯です。
自然な見た目で軽量かつ柔軟性があり、歯茎に優しくフィットします。審美性に優れているため「入れ歯の見た目が気になる」といった方におすすめです。
当院ではしっかり噛める機能性を持てるように、金属素材を適切な配分で使用した設計にこだわっています。樹脂のみで作られたノンクラスプデンチャーは見た目は良いものの、材質に柔軟性がありフニャフニャとしているため入れ歯が動きやすく、支えになる歯をダメにしたり、歯肉や骨にダメージが蓄積されることが多いです。
メリット
  • 比較的自然な見た目でお口に馴染む
  • 軽量で柔軟性がある装着感
デメリット
  • 強度が比較的低いため噛み合わせによっては壊れやすい
  • 金属素材が少ないと、周囲の歯などにダメージを与える
*
マグネット義歯
入れ歯が歯茎に接する面に強力な磁石を埋め込み、残っている歯根に磁石に反応する金属を埋めることで、装着した入れ歯をしっかりと安定させます。
部分入れ歯に必要だったクラスプ(留め具)が不要なため審美性に優れ、また一部の症例では保険診療で作成できるため、費用を抑えられることもあります。
メリット
  • 見た目が自然で、金具が目立たない
  • 装着や取り外しが簡単で、お手入れがしやすい
デメリット
  • 歯の根元が残っていない場合は適応できない
  • 虫歯になりやすい

入れ歯のメインテナンス

*
快適な入れ歯生活を続けるために
入れ歯自体は人工物なので、虫歯や歯周病にはかかりません。しかし入れ歯や口内が不衛生だと、入れ歯と歯の間に汚れがたまって口臭の原因や新たな病気のリスクが高まることがあります。
これにより入れ歯を作り直さなければならなくなることもあるため、入れ歯を長期間快適に使うためには、毎日の歯磨きや入れ歯の手入れに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスやクリーニングが重要です。苫小牧市のサンプラザ歯科クリニックへぜひご相談ください。
予防歯科