インプラント治療なら苫小牧市の歯医者

インプラント

MEDICAL

天然歯と変わらない
見た目・機能を取り戻す
失ってしまった歯の機能を取り戻すインプラント治療で、お悩みを解消しませんか?
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックが、快適で笑顔の溢れる人生をサポートします。

インプラント治療とは

*
健康な歯を削らず
「第二の永久歯」を手に入れる
インプラント治療とは、失った歯の代わりにインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上にアバットメントという土台を取り付け、最後にセラミック等でできた人工の歯(上部構造)を装着します。
これにより失った歯の機能を回復させ、自然な噛み心地や見た目を取り戻すことができます。インプラント治療は、まるで「第二の永久歯」を得るようなもので、天然歯とほぼ変わらない生活を再び送ることができるのです。
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックへぜひご相談ください。

インプラント治療を
安心安全に行うために

*
埋入シミュレーションシステム
インプラント手術を安全に実施するために、当院ではインプラントの埋入位置・角度・深さを事前にシミュレーションします。
CTスキャンで取得した画像をもとに、顎の骨の硬度や密度、神経の位置などを三次元的に解析し、精密なシミュレーションを繰り返し行うことで、より正確で安全なインプラント手術を実現できます。
*
サージカルガイド
埋入シミュレーションで導き出した理想的なインプラント埋入位置を実現するために、位置・角度・深さをアシストする穴が空いたマウスピースです。
これにより、シミュレーションした埋入位置からほとんどずれることなく、精密で確実な手術を安全に行うことができます。

歯を失った場合の
治療法を比較

*
患者さんに合わせた治療をご提案
失った歯を補う治療方法として、ブリッジや入れ歯がありますが、これらは残っている他の歯に固定する必要があり負担がかかります。
しかしインプラント治療ではそのような心配がありません。インプラントは「失った歯の代わり」となるだけでなく、「残っている歯を長持ちさせる」ためにも有効な治療方法です。
まずは患者さんのご要望をしっかりとお伺いし、精密検査と診断を行った上で、より適した治療法をご提案いたします。ご納得いただけるまで説明を行ってから治療を進めていきますので、まずはお気軽にご相談ください。
インプラント
*
メリット
  • 見た目が美しい
  • 自分の歯のような自然な噛み心地
  • 周りの歯を削らず、負担がかからない
  • お手入れが比較的しやすい
デメリット
  • 保険適用外で比較的高額になりやすい
  • インプラント体を顎の骨に埋入するための外科処置が必要
入れ歯
*
メリット
  • 保険適用の素材もある
  • 外科処置が不要
  • 自由診療の材質次第では、見た目がきれいな入れ歯も作製できる
デメリット
  • 硬いものが食べづらい可能性がある
  • 汚れが溜まりやすく、虫歯になりやすい
  • 保険診療の部分入れ歯は、金属の留め具が目立つことがある
ブリッジ
*
メリット
  • しっかり安定した噛み心地
  • 外科処置が必要ない
  • 自由診療の材質を選択次第では、天然歯の見た目に近付けることが可能
デメリット
  • 周囲の健康な歯を削る必要がある
  • 支えている左右の歯に負担がかかる
  • 汚れが溜まりやすく、虫歯になりやすい
  • 歯の残本数によっては適応できない

骨造成

*
骨が足りない場合などの
難症例にも対応
「インプラント治療を受けたいけれど、埋入するための顎の骨が足りない…」そんな方のために、苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックでは、骨の再生手術「骨造成」をご提供しています。
患者さん一人ひとりの顎の状態によって必要な手術方法が変わってくるため、まずは当院までご相談ください。

当院が行う骨造成手術

ソケットリフト
上顎の骨を増やすための骨造成術です。歯の欠損部位にピンポイントでアプローチするため、上顎の骨造成の中でも比較的細菌感染のリスクが低く、処置時間も短縮され、患者さんの負担が軽減されます。
リッジエクスパンション
狭い歯槽骨の幅を広げることで、インプラントを埋め込めるようにする治療です。骨を広げてできたスペースにインプラント体を埋め込み、その周りに骨補填材を充填することで、骨の再生を促進します。
骨誘導再生法(GBR)
歯肉の中に骨補填材や粉砕した自家骨を挿入し、その上に「メンブレン」という人工膜を被せることで、骨の再生を促進する方法です。骨の高さと幅を同時に増やすことが可能です。

インプラント治療の流れ

  • STEP01
    *
    カウンセリング
    苫小牧市のサンプラザ歯科クリニックでは、治療前のカウンセリングにて、歯を失った原因や患者さんの治療へのご要望をしっかりお伺いし、それに基づいて治療法のメリット・デメリットをご説明いたします。
    一人ひとりにより適した治療法をご提案しますので、まずはお気軽にお話ください。
  • STEP02
    *
    精密な検査

    安全で確実なインプラント治療を行うために、歯科用CT・レントゲン・口腔写真の撮影・血液検査などの各種検査を行い、顎骨の高さ・厚み・神経や血管までの距離などを正確に把握していきます。

    • ※検査の結果インプラント治療が適切でないと判断した場合は、別の治療法をご提案する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • STEP03
    *
    検査結果に基づく治療計画を立案
    カウンセリングで伺った内容と精密検査・診断を基に治療計画を立案し、それを詳しくご説明いたします。
    治療期間や費用、インプラントの本数など、具体的な治療内容についてもお話しします。患者さんがご納得いただいた上で治療を開始しますので、ご不明点やご質問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
  • STEP04
    *
    安全に手術を行うための
    前処置
    手術の前に、お口のクリーニングなどで口腔内を清潔で健康な状態に整えます。
    虫歯・歯周病の治療が必要な場合は優先して治療を行います。これにより、安全にインプラント埋入手術を行うことができます。
    当院では歯周病治療などに同意していただけない場合、インプラントはお断りさせていただいています。歯周病・根管治療・咬み合わせなど、全顎的な治療をしっかり行っていきましょう。
  • STEP05
    *
    一次手術(インプラント埋入)
    手術は2回に分けて行う「2回法」で進めていきます。
    まずは顎骨にインプラントを埋め込むために、精密検査で得られたデータから、埋入位置・角度・深さなどを事前にシミュレーションしていきます。
    そしてシュミレーションを基に作成したサージカルガイドを使用し、計画通りに確実にインプラント(人工歯根)を顎の骨に埋め込みます。
    手術後は、翌日から普段通りの生活を送っていただけます。
  • STEP06
    治癒期間

    治癒期間中は、埋め込んだインプラントが顎骨としっかり結合するのを待ちます。
    この期間の長さは患者さんの健康状態や年齢・体質・骨の質・埋入位置(上顎・下顎)などによって異なりますが、一般的には2〜6ヶ月程度です。治癒期間中でも、食事などは普段通りにお過ごしいただけます。

    • ※仮歯をご希望の場合は、お気軽にお申し付けください。
  • STEP07
    CO2レーザーによる切開で負担が少ない
    二次手術
    (アバットメント連結)
    治癒期間で顎骨とインプラントが結合したことを確認できたら、被せ物の土台「アバットメント」を取り付ける手術を行います。
    インプラントを埋入した部分を再度切開し、そこにアバットメントを取り付けていきます。切開には「CO2レーザー」を使用することで、手術侵襲が著しく低くなり、患者さんの身体に優しく安心です。
  • STEP08
    3D光学スキャンで負担の少ない型取り
    上部構造の製作
    アバットメントを装着したら、歯の代わりとなる上部構造(セラミックなどの被せ物)を作るために型取りを行います。型取りに3D光学スキャナー(プライムスキャン)を用いることによって、従来の型取りと比較してとても楽になりました。
    上部構造は1〜2週間ほどで完成します。装着したら噛み合わせを調整し、違和感がないかしっかり確認します。
  • STEP09
    *
    メンテナンス
    インプラント自体は人工物なので虫歯にはなりませんが、インプラントと歯茎・歯肉の隙間から細菌が侵入すると「インプラント周囲炎」を引き起こすことがあります。放置すると最悪の場合、インプラントが抜け落ちることも…。
    インプラントを健康に使うためには、ご自宅でのセルフケアに加え、歯科医院での定期メンテナンスが重要です。インプラントに限らず、治療した箇所が永久に問題ないということはありませんので、早期発見・早期治療を心がけることが重要です。