お子さんの虫歯予防なら苫小牧市の歯医者

小児予防歯科

MEDICAL

  • 虫歯に負けないお口に
  • 優しく怖くない診療
小児期からの
予防歯科が大切です
お子さんに虫歯などの歯科疾患で辛い思いをさせないために、まずは予防歯科治療を考えてあげましょう。
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックは、お子さんを健康な口腔環境に導くためのお手伝いをいたします。

生まれたときのお口は
「無菌状態」って本当?

健やかなお口を持続させよう
保護者の方もお口の健康が大切
実は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌は存在しません。成長する過程で、周囲の大人から菌をもらうケースが多いです。特に虫歯に悩まされたことがあるご両親には虫歯菌が多くいる可能性が高く、その影響でお子さんも虫歯リスクが高くなります。
そのため、周囲の大人がお口を清潔に保つことが非常に大切です。正しい知識を持って細菌の数や活動をコントロールできれば、理論的には虫歯を予防していくことができます。苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックの定期メンテナンスへぜひお越しください。

虫歯は「削れば治る」
と思っていませんか?

天然歯を出来るだけ残そう
虫歯治療とは、
歯を削って人工物で補うこと
歯は削ると失われるもので、「歯を治す」という表現は適切ではありません。虫歯治療とは「感染した歯(虫歯)を削りとり、人工物で置きかえる」ことです。
この視点で考えると、削っていない歯がどれだけ素晴らしいかがわかります。未来を担う子どもたちには、治療なしの健康な大人の歯を贈りたいですね。
当院では可能な限り、健康な歯を削らずに治療することを大切にしています。虫歯で歯を削らずに大人になることができれば、歯は徐々にカルシウムを吸収して強くなり、その後も虫歯にかかりにくくなります。

乳歯のとっても
大切な役割って?

健康な乳歯で生え替わりに備えよう
乳歯は今後の永久歯にも影響が
「乳歯は永久歯に生え替わるから、虫歯になっても問題ない」と考えていませんか?それは間違いで、乳歯には永久歯が正しい位置にきちんと生える準備をするという大切な役割があります。
乳歯の虫歯を放置すると、顎の成長や噛み合わせに悪影響を与え、永久歯が生えるためのスペースが足りなくなり、結果的に歯並びが悪くなることがあります。
さらに虫歯が進行すると、虫歯菌が繁殖した状態で永久歯が生えてしまい、生えてきたばかりの永久歯が虫歯にかかりやすくなるのです。
予防歯科で早期発見早期治療
生え替わる時期は
トラブルが起きやすい
乳歯と永久歯が混ざっている「混合歯列期」は、歯並びが不揃いで磨き残しが増えやすく、虫歯リスクが高まります。また、生えたばかりの永久歯は表面がざらついており、汚れが付きやすく抵抗力が弱い状態です。混合歯列期には定期メンテナンスでお口の状態を確認し、虫歯や歯並びの問題を予防することが大切です。早期にトラブルを発見できれば、麻酔を使わなくても痛みを感じさせずに治療できる可能性が高くなります。
乳歯が抜けない・永久歯が生えない・仕上げ磨きに不安がある…そんなお悩みは、苫小牧駅のサンプラザ歯科クリニックまでご相談ください。

予防歯科で
虫歯ゼロを目指そう

子どものうちから歯医者さんでの予防歯科を習慣づけることで、
大人になってからも、虫歯や歯周病になりにくい健康な口腔環境を作りやすくなります。

  • *
    フッ素塗布
    虫歯菌の活動を抑えるフッ化物を歯に塗布することで、抵抗力が弱い子どもの歯を強化します。
    また、ご自宅で使えるフッ素配合のケアグッズもおすすめです。
  • *
    シーラント填塞
    歯の噛み合わせ部分の溝に、透明な樹脂「シーラント」を塗布する予防処置です。食べ物のカスや細菌が溝に入り込むのを防ぎ、虫歯の発生リスクを減らします。特に奥歯に効果的です。

FOR KIDS

歯医者嫌いにさせないことが大切

歯科治療に恐怖を感じてしまうと、歯医者さんへの抵抗感が強くなり、お口の健康を保ちにくくなってしまいます。
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックでは、お子さんが通いやすい小児歯科治療をご提供しています。

いきなり削らない
初めてのお子さんにはいきなり削る治療をせず、少しずつ治療に慣れてくれるよう進めていきます。歯医者への恐怖心があるお子さんも、安心してご来院ください。
*
痛みや恐怖を与えない
お子さんに痛みや恐怖を感じさせないよう配慮した歯科診療を行っています。注射の器具は見せず、麻酔時には痛みを軽減するために細く短い針を使用します。
*
カジュアルなユニフォーム
白衣の医師が怖いと感じるお子さんに配慮し、当院のスタッフはカジュアルなユニフォームで診療を行っています。リラックスできる診療環境づくりに努めています。
*
*
上手にできたお子さんに
おみやげをプレゼント!
治療に協力してくれたお子さんに、診療の後にガチャガチャなどのお土産をプレゼントしています。ご褒美があると苦手な治療でも頑張れて、達成感を感じられるのではないでしょうか。
当院はお子さんに「ここなら通いたい!」と思っていただけるように、楽しく過ごせる医院づくりを行っています。

FOOD

お口を守る食習慣

正しい食の知識で
虫歯を防ぎましょう

食事の頻度や間隔が大切です
「脱灰」と「再石灰化」
「脱灰」とは、虫歯菌が糖を分解する際に発生する酸が、歯を溶かしている状態です。つまり食事をするたびに、歯は少しずつ溶けているのです。
しかしそれと同時に、脱灰で失われた歯質が、唾液が持つ力によって元の状態まで再生される「再石灰化」も起こっています。
お口の中では「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されていますが、このバランスが崩れると、再石灰化で歯を元に戻すのが間に合わなくなり、虫歯が進行してしまいます。
虫歯を防ぐためには、このバランスを保つことが非常に大切です。
  • ちょこちょこ食べの場合
    *
    長時間、歯が溶け続けてしまう
    頻繁に飲み食いをしていると、お口の中が脱灰による酸性状態が続き、再石灰化する時間が取れず、虫歯になりやすくなります。
  • 規則正しい食事の場合
    *
    再石灰化を促し、歯を修復
    規則正しい食事によって脱灰の時間が短くなることで、唾液による歯の再石灰化が充分に行われ、虫歯になりにくくなります。

おやつについて

砂糖や油脂は摂り過ぎ注意!
栄養を補う補食としての「おやつ」
お子さんは3回の食事では、1日に必要なエネルギーを充分に摂取することが難しいです。そのため「4回目の食事」として間食(おやつ)を取り入れることが重要です。
その際に、砂糖や脂肪が多く含まれたお菓子類やジュースを選択してしまうと、肥満や虫歯になりやすくなります。そのため、おにぎりやトースト・お好み焼き・野菜やフルーツなど、必要な栄養を補えるものを選びましょう。
また食事時間が不規則にならないよう、決まった時間に必要な分を食べることが大切です。
おすすめのおやつ
  • おにぎり
    (小魚・梅・ゴマ等)

  • ピザトーストや
    チーズトースト

  • 具沢山の
    お好み焼き

  • 蒸した野菜や
    フルーツ