苫小牧市の歯医者で歯周病の予防・治療/歯周内科

歯周病治療

MEDICAL

歯を失い、全身疾患に
影響する歯周病
歯周病は歯を支える歯ぐきなどの歯周組織を崩壊させ、歯が抜けてしまう主な原因である感染症です。
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックでは、歯周病の早期発見・早期治療と予防に力を入れています。

歯周病による健康への悪影響

*
歯周病はお口だけでなく
全身に関わる疾患です
歯周病は口腔内の問題に留まらず、炎症を起こした歯ぐきの毛細血管から歯周病菌が体内に入り、全身の健康にも影響を与える恐ろしい病気です。
菌が血液から全身へ回ると、糖尿病/動脈硬化/心筋梗塞/脳梗塞/早産/低体重児出産などの要因となることがあります。
また、歯周病に限らず歯を失うと、抑うつや認知症の発症リスクも増すと報告されています。これらのリスクを避けて全身の健康を守るためには、歯周病の予防や早期発見・早期治療が大切になります。
  • 糖尿病
    糖尿病患者は免疫力が低下しているため、歯周病にかかりやすくなります。一方で、歯周病にかかると、インスリンの働きが悪くなり、血糖値が高くなりやすくなります。このように、歯周病と糖尿病はお互いに影響し合っており、歯周病の治療によって糖尿病の症状が改善されたり、逆に糖尿病の治療で歯周病が改善されることもあります。
  • 早産・低体重児出産
    妊娠中に歯周病が進行すると、歯周病菌が血液中に侵入し、胎盤を通じて胎児に感染してしまいます。その結果、早産や低体重児出産のリスクが高まってしまい、その危険性は、健康な方と比較して喫煙・飲酒している場合の約7倍にもなるとされています。安全な出産を迎えるためにも、歯周病の予防に力を入れることが大切です。
  • 動脈硬化・心臓疾患
    歯周ポケットから炎症の原因物質が血流に乗って血液内に侵入することで、動脈硬化を引き起こす物質が生成されます。この過程で血管内に炎症や沈殿物(プラーク)が発生し、血流が阻害されることで、心臓疾患のリスクも増加します。歯周病は単なるお口の病気にとどまらず、命に関わる全身的な疾患と密接に関連しているのです。

歯周病の進行と治療法

歯垢・歯石が溜まり、歯槽骨で歯を支えられずグラグラに…
手遅れになる前に
しっかり治療しましょう
歯周病は、初期段階ではほとんど痛みや自覚症状がないため、自分では気づかないうちに進行してしまいます。最初は歯ぐきがわずかに赤く腫れる「歯肉炎」から始まり、そのまま放置すると歯ぐきや歯を支える歯槽骨が徐々に破壊される「歯周炎」へと進展します。最終的には歯が抜け落ちるリスクも高まるため「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックでは、痛みを抑えて治療ができるCO2レーザーを採用しており、患者さん一人ひとりに合った適切な治療を提供します。
*
軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)の場合 …スケーリング
歯周病は、お口の中に溜まった汚れから発生する歯垢や歯石(歯垢が石灰化したもの)に潜む細菌によって引き起こされます。軽度の歯周病は、この細菌によって歯ぐきが赤く腫れている状態です。
この段階では、専用の器具(スケーラー)を使って歯垢や歯石を取り除く「スケーリング」という方法で改善できます。歯垢・歯石を隅々まで除去することで、汚れが付きにくくなり、歯周病の進行を抑えるだけでなく予防にも効果があります。
*
中等度歯周病(歯周炎)の場合 …ルートプレーニング
中等度まで進行した歯周病は、歯ぐきが赤く腫れ下がってしまい、歯周ポケットや歯ぐきの奥に隠れた歯根部分(ルート)にも汚れが付着しています。
この段階では、スケーリングに加えて「ルートプレーニング」と呼ばれる処置で、歯根の表面や周囲の感染した組織を取り除きます。表面がツルツルとを滑らかに仕上がるため、歯垢などの汚れが再び付着するのを防ぎます。
*
重度歯周病(歯周炎)の場合 …歯周外科治療
歯周病が重度まで進行してしまうと、スケーリングやルートプレーニングでは改善が難しくなるため、歯ぐきを切開してクリーニングを行い、内部の汚れを徹底的に取り除く外科的処置が必要です。
歯茎の腫れがひどくなっている場合は炎症を引き起こしている部分の除去、歯を支える骨が溶けてしまっている場合はマイクロスコープを用いた精密な歯周組織再生療法で、失われた骨の再生を促して歯の支えを回復させます。
マイクロスコープ

歯周内科治療

*
原因を追究して
口腔内を根本から改善
歯周内科治療は、従来の歯周病治療とは異なり、まず位相差顕微鏡とPCR検査でお口の中の細菌を詳しく調べて菌の種類や量を特定します。その後、抗真菌薬でのブラッシングや抗生剤の内服をして感染した細菌を抑え、免疫力を高めていきます。また、歯のクリーニングをして歯に付着した細菌を取り除き、歯周病の再発リスクを減らします。
歯周病は細菌による感染症のため、風邪と同じように薬で治療ができます。従来の歯周病治療では改善が難しかった場合にも効果が期待できるため、「治療してもなかなか改善しない」「進行が心配」という方は、ぜひご相談ください。

歯周病には
「予防」が最も効果的

*
早期発見・早期治療で
健康なお口づくりを
近年の高度な歯周外科治療により、重度まで進行した歯周病でも回復が期待できるようになりましたが、大がかりな治療は身体に負担をかけてしまいます。そのため、まずは歯周病にならないように「予防」することが最も重要です。毎日の正しいセルフケアと、歯科医院での定期的な検診やクリーニングを組み合わせることで、歯周病の予防/早期発見・早期治療を目指しましょう。
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに適した予防プランをご提案し、健康なお口づくりをサポートしています。
予防歯科

CHECK

歯周病とは無縁と思っている方も

歯周病の症状をチェック

  • 歯みがきすると歯ぐきから血が出る
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 歯ぐきが下がってきた気がする
  • 歯ぐきから膿が出たり、赤く腫れている
  • 歯が浮いたような、グラつきを感じる
  • 歯間に食べ物がよく挟まるようになった
  • 硬いものを噛むと、噛みづらい・痛い
  • 口臭がひどくなってきた

一つでも当てはまる方は、ぜひ一度
歯科医院へお越しください!