虫歯・歯周病の予防なら苫小牧市の歯医者

予防歯科

MEDICAL

症状が出る前の予防ケア
「歯医者は歯が痛くなってから行くところ」と考えてはいませんか?
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックの予防治療で、
痛みを感じる前にお口の健康を維持しましょう。

定期検診の重要性

*
健康な歯を維持するために
できること
虫歯や歯周病に罹った歯は、治療後のメンテナンスが重要です。
虫歯治療後の歯は「虫歯を削って人工物で補った」状態のため、歯と人工物の隙間から虫歯になりやすくなっています。また歯周病治療後は「元々の状態よりも弱い力でくっついている」状態のため、菌の蓄積で再発しやすくなっています。
そのため治療終了後も3か月に1度程度は定期メインテナンスを受診いただき、口腔内を健康に保ち、疾患を早期発見・早期治療することが大切です。
さらに下のグラフをご覧いただくと、歯を失う原因は加齢ではなく、定期検診の受診頻度と正しいセルフケアを行えているかが関係していることが分かります。
歯科医院のかかり方と残存歯数
長崎大学・新庄教授のデータより

予防の効果を高めるために

*
ご自宅での正しい「セルフケア」と
歯科医院での「プロフェッショナルケア」
予防歯科の効果を最大限に引き出すためには、日常的なご自宅での「セルフケア」と、歯科医院での「プロフェッショナルケア」を両立させることが重要です。
苫小牧市の歯医者 サンプラザ歯科クリニックでは、予防の専門家である歯科衛生士による徹底的なクリーニングを行うほか、一人ひとりの口内環境に適したブラッシング方法の指導も行っています。患者さんが健康なお口を維持できるようサポートいたしますので、ぜひご相談ください。

ご自宅で行うセルフケア

*
歯磨き
毎日行うセルフケアである歯磨きは、予防歯科の基本です。
「歯磨きしているのに虫歯になってしまう」原因は、ブラッシング方法がご自身のお口に合っておらず、磨きグセがあったり、奥歯にしっかりブラシが届いていない可能性が高いです。染色液でチェックすると、意外に磨き残しが多く見られる場合があります。
プロの視点から患者さん一人ひとりに合ったブラッシング方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
POINT
歯ブラシの毛先が広がってしまうと、歯の表面にうまく当たらず、汚れをしっかり落とせなくなります。
歯ブラシは「毎月1本」を目安に交換し、常に効果的に磨ける状態を保つことが大切です。
フッ素配合の歯磨き剤
フッ素には歯を強化し、虫歯の発生や進行を抑える効果があります。
フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、より効果的な虫歯予防が期待できます。
*
歯間ブラシ・フロス
歯間や歯茎と歯の隙間は歯ブラシが届きにくいため、磨き残しが起こりやすいです。歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、細かい汚れまでしっかり取り除きましょう。
*
マウスウォッシュ・
リンス
睡眠中は唾液の分泌が減少し、虫歯や歯周病の原因菌が増えやすいです。
就寝前には殺菌効果のあるマウスウォッシュやデンタルリンスを使うと安心です。
*

歯医者で行う
プロフェッショナルケア

口腔検査
口内環境は患者さん一人ひとりで異なるため、まずはカウンセリングや口腔検査を通じて状態をしっかり把握してから、より適切な予防方法をご提案します。
*
スケーリング (歯石取り)
歯垢が溜まって石灰化するとセルフケアだけでは取り除けない硬い「歯石」になります。定期的に歯科医院で専用機器を使ってクリーニングすることが大切です。
*
歯磨き指導
セルフケアをより効果的に行っていただくために、歯科衛生士が患者さんの口内や歯並びに合ったケアグッズをご提案し、正しい歯磨き方法を指導します。
*
*
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
予防のプロである歯科衛生士が行う本格的な歯のクリーニングです。痛みがなく心地よい施術のため、眠ってしまう方もいらっしゃいます。
専用器具とフッ化物入りのペーストを使用し、セルフケアでは取りきれない歯垢(プラーク)をしっかり除去します。虫歯や歯周病の予防・改善に効果があり、フッ素入りジェルで歯質の再石灰化を促進し、歯を強くすることができます。また歯面がツルツルになり、軽い着色汚れも落とすことができるため、審美的にも優れた効果を発揮します。
PMTCの流れ
※横にスクロールしてご覧ください
  • *

    染め出し液で
    歯垢のチェック

  • *

    フッ化物入り
    ペーストを塗布

  • *

    歯間や歯面の
    クリーニング

  • *

    仕上げ磨きで
    歯面をツルツルに

  • *

    フッ素塗布で
    歯質を強化

その他、フッ素塗布やシーラント填塞など